35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

印西市議会 2000-12-06 12月06日-一般質問-02号

経済では、中小企業への貸し渋り対策である特別信用保証は打ち切る一方、総額約4兆8,000億円の補正予算の大半を、従来型のゼネコン型公共事業積み増しにつぎ込みました。IT社会の実現を目指すと当時に、公共事業見直しを表明しましたが、2000年度の補正予算では、公共事業見直しどころか、破綻が明らかな事業にまで予算をつける始末です。

野田市議会 2000-07-25 07月25日-05号

その第1は、むだと浪費ゼネコン型公共事業税金をばらまくのか、社会保障中心生活型公共事業税金使い方を切りかえるのか、ゼネコンや大企業の応援をする政治家、それとも弱い立場の者を守るルールを持った経済社会にできるかどうかということでした。ところが、21世紀日本政治を左右する歴史的な選挙の中で、日本共産党を中傷することにねらいを定めたと思われる謀略ビラが全国的にまかれたのであります。

佐倉市議会 2000-03-27 平成12年 3月定例会−03月27日-06号

今こそ税金使い方ゼネコン型公共事業と大銀行中心とした経済財政仕組みから社会保障国民暮らしを主役にした仕組みへの転換を図ることによって、経済の土台を立て直しながら段階的に財政再建の道を切り開く方向に国も地方自治体も向かうことが必要ではないでしょうか。社会保障住民暮らしを重視する、このことが大事であります。  

我孫子市議会 2000-03-07 03月07日-03号

収入の方は、税収見込みが下回る可能性が大きいにもかかわらず、ゼネコン型公共事業拡大銀行支援、過去の借金払いである国債費の膨張のため、一般会計公債費依存度は38.4%に達しているのです。国債残高は2000年度末で国が364兆円、国と地方借金合計残高は645兆円にもなります。国民1人当たり510万円の借金です。

木更津市議会 2000-03-01 平成12年3月定例会(第5号) 本文

2月4日に閣議決定されましたこの地方財政計画は、地方単独で行う事業を前年度よりやや抑えたものの、相も変わらぬゼネコン型公共事業の継続を自治体に迫り、地方借金づけ体質をさらに悪化させるものであります。これにより、地方債残高は 179兆円から 187兆円まで膨らむ見通しであります。  ひるがえって本市はどうかというと、平成12年度予算編成方針は、昨年10月1日付で各部長あてに示されました。

東金市議会 1999-12-14 12月14日-03号

ところが政府は、大企業リストラ人減らしをやめさせたり、中小企業への手厚い支援をせず、相変わらずゼネコン型公共事業や大銀行予算をつぎ込む姿勢を改めません。そして、その負担国民押しつけようとしています。こういうときこそ地方自治体のあり方が問われるものだと思います。 住民こそ主人公の立場を貫き、市民の暮らし福祉を充実させる東金市政をと願いつつ、以下、通告に従って質問をさせていただきます。

松戸市議会 1999-03-09 03月09日-03号

我が党はこの間、ゼネコン型公共事業の増大の一方で、学校施設の荒廃が深刻に進んでいる問題を住民が必要としている公共事業を軽視する典型問題として重視し、全国で学校施設の総点検の取り組みを進めてまいりました。私たちもこの間、市内の小中学校及び市立高校に直接お邪魔させていただいたり、関係者から事情を聞かせていただくなどして先日教育長にも多くの改善要求を提出し、直接要望させていただきました。

野田市議会 1998-12-10 12月10日-03号

ところが今回の緊急経済対策も従来型のもので、ゼネコン型公共事業積み増し自治体財政を深刻な危機に陥れ、そのツケを福祉医療教育予算の切り下げとして住民押しつけている。こういうことになっている。  雇用問題でも、失業率を一層高め、企業リストラを奨励している態度で、全く無責任と言うしかありません。これでは、ますます消費を落ち込ませるという悪循環を繰り返すことになると思います。

野田市議会 1998-06-26 06月26日-06号

しかし、当面の策として私たちは3%で戻し、そして2%戻すことによって、今までのような税金からの銀行への投入、ゼネコン型公共事業への景気対策という支援、そういうことでなくて、個人消費の懐を暖める、個人の懐を暖める、そういう点から消費税を下げることが最も効果があるんだという立場から、これをやることによって景気回復が十分可能になる、このように考えているところであります。  以上です。

八千代市議会 1997-12-22 12月22日-06号

同法は、ゼネコン型公共事業浪費にはメスを入れない一方、医療社会保障を初め教育、農業、中小企業など国民生活関連予算を21世紀にわたって削減することを義務づける内容となっています。マスコミからも「構造を変えず、ただ歳出を抑えようとする政府姿勢、そのしわ寄せは高齢者、病人、母子家庭財源の乏しい地方自治体に寄せられる」と指摘される、まさに弱者切り捨ての法律であります。 

  • 1
  • 2